ご先祖からのつながりで我々は現在があります。

供養のやり方は宗教的にもいろいろです。

先祖がつくったお墓がある場合。旧家なので代々お寺の檀家として大切に継いで守っているお家。

 

また、祖父母の代から違う土地に出てきたために先祖の墓がどこにあるか知らされないまま、新たに父母の墓が霊園にあるのでお盆にはお参りはしているなど・・。

このようにさまざまなケースがあります。最近では少しずつ変化してきており、どのようなご供養が適切なのか、またお墓も必要がないという考え方で、

散骨を望まれたり樹木葬や合祀墓と余り形に捉われることなく自然にありたいと願う人も増えています。やはり個人の遺志を重要視することが大切です。

 

 檀家制度は江戸時代に始まって以来、形骸化されて霊的な世界に旅立って逝かれたご先祖への思いや供養をお寺に託していくことになり現在に根付いてきました。

立派な戒名をいただき、墓も建立し、お坊さんにお経を読んでいただいて先祖を大切に敬い供養することも受け継がれてきた、きれいな供養の方法の一つだと思います。

先祖を介して過去を供養していく思いは現世の家運繁栄にもつながりますし、先祖も守ってくれます。

それでもただお金をかければ良いというものでもなく、先祖を敬う気持ちや感謝できること、亡くなった方へ供養の思いが大切です。

 

生きている側からすると亡くした父母や兄弟への思いや記憶は特に新しく、つながっていたいという気持ちの表現がお墓の姿になることは古代からありました。

 

宗教的な問題は現代ではこれもまた自由です。先祖や父母を思いやり供養をすると考えるなら、いま私たちは先祖から身体と遺伝子を受け継いでいるわけで、これ以上どうやって供養をしたらよいかと悩むよりも、

自分自身を大切にして生き抜いて人生を守っていくことが最高の供養でもあります。

それすらも粗末に考えていたら、たとえどんなに偉い僧侶に拝んで供養していただいたとしても、立派なお墓を建てたとしても気持ちが伝わらないのと一緒です。

形だけお線香だけ焚いていればそれでいいということになってしまいます。

直接血のつながりのない養子の人でも、先祖を守っている人もいます。

どちらにしても「縁」でつながっています。

 

本当の供養とかを考えていきますと、自分という存在が過去から受け継がれてきた、そのことに関して否定をすることなく、自身の過去を肯定し、受け入れることを思惟していかなければなりません。

 

 幽霊と言われる意識体が強いものはいまだ存在しています。供養して欲しいものが訴えてきたり、人の意識に入り込んできたりします。

お盆やお彼岸など霊的な現象も多く起ってくることもありますが、今後霊的な世界と人間界は非常にリンクしやすくなってきますから、物質的なこだわりの供養から形はシンプルでも魂魄を込めた供養にもなってくるのだと思います。

ご自分自身も大切に

 

 

 

投稿者 dimension-shin